まとめサイトなどを見ている時に、いろんな記事が一覧で表示されているサイトに飛ばされることってありませんか?
そのサイトこそ「アンテナサイト」というものです!
怪しいと思うかも知れませんが、アンテナサイトの存在にはちゃんと意味があります。
たくさんあるまとめサイトを見るためにも、実は一役買っているわけなんです。
アンテナサイト運営の経験がある、現役まとめサイト管理人の筆者が「アンテナサイトの仕組み」について解説します。
もくじ
アンテナサイトとは?
アンテナサイトとは、いろいろなサイトの記事を一覧表示して配信しているサイトのことです。
主に2ch(5ch)まとめサイトをカテゴリ分けして配信しているアンテナサイトが目立ちます。
お気に入りのサイトの新着記事を一覧で見られるように、サイトごとに表示・非表示の設定が出来るアンテナサイトもあり、品質の高いサイトはユーザーに好んで使われています。
健全にユーザーが見たいサイトへ案内するアンテナサイトが多くある中、表示する記事とは全く違うページに飛ばしてしまうような、悪質なアンテナサイトも存在するのは事実です。
そういった悪質なアンテナサイトからはすぐに離脱しましょう。。
アンテナサイトの仕組み
アンテナサイトではさまざまなサイトの記事ページを、ユーザーの興味をそそるようにまとめて表示できています。
その仕組みを解説します。
記事一覧表示の仕組みは「RSS」
アンテナサイトが他サイトの記事情報を表示できているのは、「RSS」というサイトの新着情報を配信するシステムによるものです。
どのサイトにも「RSS」はあり、アンテナサイトは他サイトのRSSを取得して随時新着記事を表示しています。
アクセスが集まる仕組み
アンテナサイトのアクセス元
- 検索エンジンからの流入
- SNSからの流入
- 他アンテナサイトからの流入
- まとめサイトからの流入
この4つが主なアクセス元になります。
1と2は、アフィリエイトをはじめとしたメディアを集客方法と同じです。
特徴は3と4で、他アンテナサイト・まとめサイトとお互いにアクセスを送り合います。
「相互リンク」や「相互RSS」と言われる方法で、メールや問い合わせフォームから直接依頼したり、アンテナサイトでは登録申請フォームが設置されていたりもします。
これによってアンテナサイトはアクセスを集めています。
収益化できる仕組み
アンテナサイトがアクセスを集めたとして、どんなメリットがあるのか?
それは「クリック型広告」による収益化です。
他サイトへの誘導だけのアンテナサイトでは、アフィリエイトのように物を売ったり、サービスを勧めたりは出来ません。
そこで有効なのがグーグルアドセンスなどのクリック型広告です。
自動でユーザーの好みの広告が表示され、1クリックあたりで収益が発生する。
それによってアンテナサイトの運営はされています。
アンテナサイトと「まとめサイト」との関係性
アンテナサイトは2ch(5ch)まとめサイトを表示しているものが多いです。
それは非常に相性が良く、お互いWin-Winの関係を築けることにあります。
まとめサイトのアクセス(PV)数
残念ながらまとめサイトは、現在の検索エンジンからの流入はあまり見込めません。
アクセス数を稼ぐ時にあてになるのは、他のまとめサイトとの相互リンクか、アンテナサイトからの流入が主になります。
だからこそアンテナサイトはまとめサイトから重宝され、なくてはならない存在であるのです。
アンテナサイトのアクセス(PV)数
まとめサイトがアンテナサイトをあてにするのと同じく、アンテナサイトもまとめサイトに頼る部分は大きいです。
そもそもまとめサイトが記事更新をしなければ、アンテナサイトには人は集まらず、存在する意味を失います。
特に記事更新数の多い2ch(5ch)まとめサイトがアンテナサイトに多いのは、こういった背景もあるわけです。
アンテナサイトについてまとめ
今回はアンテナサイトとは、について解説しました。
紹介したように仕組みがちゃんと出来ているので、これからもアンテナサイトを見て楽しんでください!
アンテナサイトで稼ぐために運営をしてみたい!と思う方は、ちょっと考えたほうが良さそうです。。
考えている以上の努力は必要だし、先行者が居る今では新規参入が簡単ではありません。
それでもやってみたい人は、ただ始めるのではなく、成功しているアンテナサイトを参考に戦略立てて実行してみてはいかがでしょうか?