どーもこんにちは、パラレルワーカーです!
あなたは「パラレルワーカー」を知っていますか?
パラレルワーカー・・・
聞き慣れない方も多いかと思いますが、これからの主流にもなる可能性のある働き方を認知していただき、前向きに捉えていただきたいと思っています。
パラレルワーカーは会社員とフリーランスのハイブリッド(いいとこ取り)として、これからのスタンダードになるべきスタイルだと僕は推していきます!
この記事でわかること
- パラレルワーカーという働き方について
- パラレルワーカーのメリット・デメリット
パラレルワーカーとは?
最近耳にすることが多くなった「パラレルワーカー(パラレルワーク)」という言葉、いったいどんな意味を持っているのだろうか??
パラレル(parallel)= 平行、並列など
ワーカー(worker)= 労働者、勤労者など
このように「パラレル」とは複数のことを同時に平行して行うときなどに使う言葉であることがわかる。
「ワーカー」は馴染みがある言葉のようで、労働者など働く者全てを指すと言っても良いものと考える。
これらのように「パラレルワーカー」とは複数の収入減がある環境の労働者であります。
パラレルワーカーという働き方は成立する?
多方面から聞こえてくる働き方改革という言葉、実に今風というのだろうか?
インターネットの圧倒的な普及もあり、フリーランスという働き方に幅が生まれて目立つようになっている。
しかし「会社員は拘束が〜」とか、「フリーランスは不安定だから〜」という意見があるように、どちらにもメリットとデメリットがあります。
自分にあった働き方をどちらかから選ぶのは大変で、妥協や我慢をして働いている方がほとんどではないでしょうか?
そこでもう一つの選択肢として「パラレルワーカー」という働き方が存在します。
当然だが、本業としている会社での業務量が莫大で副業しているヒマがない(ToT)
そんな環境の方には残念ながら現実的ではないです。
そんな方はパラレルワーカーを目指して転職するという手段が良いでしょう!
会社側にも理解がある、もしくは自由になる時間がある方が取り組みやすいスタイルなのです。
パラレルワーカーのメリットとデメリット
パラレルワーカーによるパラレルワーク
これには当然メリットとデメリットがあります。
こちらを理解した上で、「進むべき道」を見つけてもらえればと思います。
メリット
- 視野が広がり多くを学べる
- 収入源が複数あり依存性を小さく出来る
- 本業での収入を確保することで保険として考えられる
- 価値観の幅が広くなり柔軟に対応ができる
- 自由な働き方で高収入も夢じゃない
デメリット
- 勤務先の理解を得るのに苦労する
- 仕事量の管理次第でキャパオーバーとなってしまう
- 時間を上手に管理できないとパンクしてしまう
数点挙げましたが、人それぞれの環境によって若干違ったメリットとデメリットがあるはずです。
そこをしっかりと見極めて、最適な働き方を見つけましょう。
さいごに
Q 結局の所、パラレルワーカーってどうなの?
Q どんな働き方がいいの?
A 自分にあった働き方を見極めるのです!
僕の場合は本業での配置転換などがあり、そこで生まれた空き時間に何かできないかな?という思いから副業を始めました。
それが今では自分のスタイルとなっています。
そこにはキッカケとタイミングとド根性がありました!
これは誰にでも言えることですが、
副業で成功するのって半端じゃない苦労なんです。
やるからには諦めずに成功を目指しましょう!